備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2020/11/21-22
2020/11/21-22 備北オートビレッジでファミキャンしてきました。
飽きることなく、いつもの備北です。
盛夏真っ只中の8月に予約。
冬のイルミネーション鑑賞と抱合せのファミキャンです。

出発準備。
備北であれば、いつもフリーサイトを利用させて頂きますが、
この時期はサイト内に駐車出来るオートサイトを選択します。
ココは追加料金にて電源を確保。
「フリーサイトの魅力」vs「オートサイトの電源」
この時期、ウチのファミキャン装備では優先順位が電源になります。
車載品も前回比で衣替えですね。
サーカスTCにレインボーストーブでは前回手狭だったこともあり、今回はカマボコミニ。

チャキチャキ準備して、テキパキ積込み。
今回は、キャンプ場ではナカナカお見掛けしないモノ積んでます。

3連休中でしたが丘陵公園で催されるイベントは多くなく、ココにも3密回避の影響あるようです。
「子どもは風の子」のはずなんですが、
これまたウチの子には「ちょっと何言っているのか解らない・・・」のご様子。
今回も丘陵公園の遊具アソビはスキップ。
「14時インまでにキャンプ場に着けばイイや」になります。
したがい遅めの出発。
いつものルートを北上します。
経由地はウチのファミキャンルーティンのひとつ。
キャンプ地近くのコチラでお昼ご飯です。

コチラ、かなりのボリューム。

定食2セットを3人家族でシェアします。

お腹いっぱいでいつもの買い出し。

今回は随分ゆっくりして到着しましたこのゲート。

15時前だったので受付の混雑もなく、今回利用させて頂くはコチラ。

既に陽が陰り始めています。
オートサイトなので水場と電源があるのも便利ですね。
共有設備の炊事棟は各シンクともにお湯が出ます。
もっぱら炊事棟を利用したので、サイトの水場はほぼ使用せず。
電源は追加料金になりますが、1500Wまで対応の事前確認済み。

サクッと設営して暫しマッタリ。



今回はコチラ、デロンギのオイルヒーターをフル稼働。


初動はコチラに頑張ってもらいますが、

夜間のお篭りは安心・安全に暖を得ます。
ウチの子が赤ん坊だった頃に備えたモノ、ココにきて良い仕事します。
引っ張り出した古いモノ、もうひとつ。

ニンテンドーDS liteにワンセグ受信アダプターを「パイルダーオン」

「キャンプでソトアソビ」や「子どもは風の子」から益々離れていきます・・・・
温かい飲み物が欲しくなりますね。

陽が沈み始めると良い頃合い、丘陵公園へお出掛けです。
キャンプ場からは徒歩で公園まで。
公園駐車場前の公道の車列を見ながら、「キレイ」を連呼のチビちゃんに笑み。

連休初日もあって賑わってます。


園内入り口にもキャンプファイヤー

心地良い程度の混雑の中、園内のイルミネーションを鑑賞。





立派なカメラをお持ちの方も沢山いらっしゃいました。
今年はコロナ禍で夏の花火大会も止む無く中止のイベントもありましたね。
今年、この時期の花火鑑賞に浸り。

恒例のグラスタワーも例年とは異なる場所で健在でした。

ココにも流行りの無限列車?

テントに戻り、夜の冷え込みを数字で体感。

そんな中でも焚火で少しマッタリ。

少しだけウチの子と夜更かしして、おやすみなさい。

おはようございます。

寝間に敷き詰めた電気毛布とオイルヒーターで一夜を過ごしました。
結構冷え込みましたね。

しばらく待ってましたがお湯には至らず。

別途湯沸かしてコーヒーでまったり。

朝ご飯はいつもの「焦げ肉まん」です。



食後はウチのファミキャン恒例の『キャンプ場内ぶらり朝散歩』
季節はもう冬。

場内の同じ場所、3週間前とは景観も様変わりです。


前回に変わらないのは、銀杏収穫オバケまた出ました。

ギリまで乾燥、マッハで撤収。

連泊されるキャンパーさんいる中で、後ろ髪を引かれる思いで撤収完了。

備北オートビレッジ、例年よりは営業期間も延長されているようです。
今回も、そして今年もお世話になりました。
さて、ウチのファミキャンルーティンの仕上げのイベントはお昼ご飯。
今回はコチラ。

ウチの子、回しっぷりはいつも通りです。
着座するや否やゴングとともに試合開始。

ちなみにウチの子、「茶碗蒸し注文して」が締めのサインになります。
おそらくこれがファミキャンの最後。
これからはブログタイトル通り「そろそろソロキャンプ」ですかね。
これからのソロキャンプに思いを寄せて、
自然に五感を開放してリフレッシュと充電完了です。
連休ですので実家にて、親戚の集まりで晩ご飯。
食卓に並ぶは、まさかの光景。
さすがにココではウチの子、ゴングは鳴り響かず・・・・

飽きることなく、いつもの備北です。
盛夏真っ只中の8月に予約。
冬のイルミネーション鑑賞と抱合せのファミキャンです。

出発準備。
備北であれば、いつもフリーサイトを利用させて頂きますが、
この時期はサイト内に駐車出来るオートサイトを選択します。
ココは追加料金にて電源を確保。
「フリーサイトの魅力」vs「オートサイトの電源」
この時期、ウチのファミキャン装備では優先順位が電源になります。
車載品も前回比で衣替えですね。
サーカスTCにレインボーストーブでは前回手狭だったこともあり、今回はカマボコミニ。

チャキチャキ準備して、テキパキ積込み。
今回は、キャンプ場ではナカナカお見掛けしないモノ積んでます。

3連休中でしたが丘陵公園で催されるイベントは多くなく、ココにも3密回避の影響あるようです。
「子どもは風の子」のはずなんですが、
これまたウチの子には「ちょっと何言っているのか解らない・・・」のご様子。
今回も丘陵公園の遊具アソビはスキップ。
「14時インまでにキャンプ場に着けばイイや」になります。
したがい遅めの出発。
いつものルートを北上します。
経由地はウチのファミキャンルーティンのひとつ。
キャンプ地近くのコチラでお昼ご飯です。

コチラ、かなりのボリューム。

定食2セットを3人家族でシェアします。

お腹いっぱいでいつもの買い出し。

今回は随分ゆっくりして到着しましたこのゲート。

15時前だったので受付の混雑もなく、今回利用させて頂くはコチラ。

既に陽が陰り始めています。
オートサイトなので水場と電源があるのも便利ですね。
共有設備の炊事棟は各シンクともにお湯が出ます。
もっぱら炊事棟を利用したので、サイトの水場はほぼ使用せず。
電源は追加料金になりますが、1500Wまで対応の事前確認済み。

サクッと設営して暫しマッタリ。



今回はコチラ、デロンギのオイルヒーターをフル稼働。


初動はコチラに頑張ってもらいますが、

夜間のお篭りは安心・安全に暖を得ます。
ウチの子が赤ん坊だった頃に備えたモノ、ココにきて良い仕事します。
引っ張り出した古いモノ、もうひとつ。

ニンテンドーDS liteにワンセグ受信アダプターを「パイルダーオン」

「キャンプでソトアソビ」や「子どもは風の子」から益々離れていきます・・・・
温かい飲み物が欲しくなりますね。

陽が沈み始めると良い頃合い、丘陵公園へお出掛けです。
キャンプ場からは徒歩で公園まで。
公園駐車場前の公道の車列を見ながら、「キレイ」を連呼のチビちゃんに笑み。

連休初日もあって賑わってます。


園内入り口にもキャンプファイヤー

心地良い程度の混雑の中、園内のイルミネーションを鑑賞。





立派なカメラをお持ちの方も沢山いらっしゃいました。
今年はコロナ禍で夏の花火大会も止む無く中止のイベントもありましたね。
今年、この時期の花火鑑賞に浸り。

恒例のグラスタワーも例年とは異なる場所で健在でした。

ココにも流行りの無限列車?

テントに戻り、夜の冷え込みを数字で体感。

そんな中でも焚火で少しマッタリ。

少しだけウチの子と夜更かしして、おやすみなさい。

おはようございます。

寝間に敷き詰めた電気毛布とオイルヒーターで一夜を過ごしました。
結構冷え込みましたね。

しばらく待ってましたがお湯には至らず。

別途湯沸かしてコーヒーでまったり。

朝ご飯はいつもの「焦げ肉まん」です。



食後はウチのファミキャン恒例の『キャンプ場内ぶらり朝散歩』
季節はもう冬。

場内の同じ場所、3週間前とは景観も様変わりです。


前回に変わらないのは、銀杏収穫オバケまた出ました。

ギリまで乾燥、マッハで撤収。

連泊されるキャンパーさんいる中で、後ろ髪を引かれる思いで撤収完了。

備北オートビレッジ、例年よりは営業期間も延長されているようです。
今回も、そして今年もお世話になりました。
さて、ウチのファミキャンルーティンの仕上げのイベントはお昼ご飯。
今回はコチラ。

ウチの子、回しっぷりはいつも通りです。
着座するや否やゴングとともに試合開始。

ちなみにウチの子、「茶碗蒸し注文して」が締めのサインになります。
おそらくこれがファミキャンの最後。
これからはブログタイトル通り「そろそろソロキャンプ」ですかね。
これからのソロキャンプに思いを寄せて、
自然に五感を開放してリフレッシュと充電完了です。
連休ですので実家にて、親戚の集まりで晩ご飯。
食卓に並ぶは、まさかの光景。
さすがにココではウチの子、ゴングは鳴り響かず・・・・

2024年の初キャンプ撤収完了
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/6/11-12
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【後編】
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/4/30-5/1
海そばの山。名もなき野営地❓で、デイキャンプ❗️
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【後編】
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/3/20-21 【後編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/3/20-21 【前編】
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/6/11-12
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【後編】
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/4/30-5/1
海そばの山。名もなき野営地❓で、デイキャンプ❗️
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【後編】
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/3/20-21 【後編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/3/20-21 【前編】
この記事へのコメント
なるほど〜!オイルヒーターとは考えた事が無かったですね!
これなら安心です!
イルミも綺麗で一度は必ず行ってみたいですよ!
ん〜?キャンプ自体いつになったら行けるやら…トホホ…
これなら安心です!
イルミも綺麗で一度は必ず行ってみたいですよ!
ん〜?キャンプ自体いつになったら行けるやら…トホホ…
ぱーちゃんさん
気を遣うことが少ないオイルヒーター良いですよ。
難点は、暖房能力としてのパンチ力、癒しの炎のゆらぎ、車載制約などが犠牲になりますね。
備北のイルミ、来年まで開催されてる様です。「キャンプと抱き合わせ」まだ間に合いますよ(笑)
気を遣うことが少ないオイルヒーター良いですよ。
難点は、暖房能力としてのパンチ力、癒しの炎のゆらぎ、車載制約などが犠牲になりますね。
備北のイルミ、来年まで開催されてる様です。「キャンプと抱き合わせ」まだ間に合いますよ(笑)
おはよう御座います!
この時期の備北、毎年イルミを絡めてキャンプ行きたいなーと考えますが
予約が取れないんですよね(^^;
なおぱぱさんちはかなり早くに予約されるんでしょうか?
オイルヒーターは便利そうですね!
安全性高いですし幕内暖房としては秀逸なんではないでしょうか。
夜も点けっぱなしで寝られますよね(*^^*)
この時期の備北、毎年イルミを絡めてキャンプ行きたいなーと考えますが
予約が取れないんですよね(^^;
なおぱぱさんちはかなり早くに予約されるんでしょうか?
オイルヒーターは便利そうですね!
安全性高いですし幕内暖房としては秀逸なんではないでしょうか。
夜も点けっぱなしで寝られますよね(*^^*)
ゆうにんさん
備北イルミキャンプ。
実は、ゆうにんさんの2013年のブログを拝見してから、ウチでも3年前から備北イルミキャンプさせて頂いております。
そのころはキャンプ場も閑散としていましたが、今では電源設備の無いフリーサイトも盛況のご様子。
このあたりでもキャンプブームを感じるトコロです。
8月の予約スタートと同時に、猛暑の中ではオイルヒーター車載を考えるアンバランス(笑)
点けっぱなしが最大の利点ですね。
備北イルミキャンプ。
実は、ゆうにんさんの2013年のブログを拝見してから、ウチでも3年前から備北イルミキャンプさせて頂いております。
そのころはキャンプ場も閑散としていましたが、今では電源設備の無いフリーサイトも盛況のご様子。
このあたりでもキャンプブームを感じるトコロです。
8月の予約スタートと同時に、猛暑の中ではオイルヒーター車載を考えるアンバランス(笑)
点けっぱなしが最大の利点ですね。