江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/3/20-21 【前編】
2022/3/20-21
「江の川カヌー公園さくぎ」でファミキャンしてきました。
春分の日が絡む3連休。
気候は春めき、暖かくなった絶好の頃合い。
雨予報の間隙を縫って、ようやく2022年のキャンプインです。

思い返せば雪降る1月。
3月に連休あることに運良く気付き、とりあえずキャンプ地を確保。
今年からはソロキャンを覚悟しつつ、
今年も、何食わぬ顔でファミキャンを家族に事前アナウンス。
キャンプ=家族行事
まだまだイケそうな気がします・・・・・・・・
そんな2022年、
無事に日めくりを重ねて、晴れてキャンプインを迎えました。
さて、出発準備。
「8時出発!!」と高らかに宣言するも、準備完了は安定の1時間遅れ。
交差するオトナの本音と建前を、ウチの子も理解する年頃になりました。

いつものコチラでお昼ご飯。
今更ながらの新発見。
ネギと天かすをマシマシで、だし醤油を廻し掛けた
「釜玉うどん(生たまご)」の美味さに小さく興奮。
2022年のビックリ新発見のひとつ。
とてもおいしく戴きました。

市街地を離れて一路キャンプ地へ。
営業自粛で立寄る機会の遠かった川の駅も、先日のマンボウ解除から再開。

ゆるいのか?ゆるくないのか?
エントランスではコチラが大手を振って歓迎してくれます。

ほどなく川沿いに車を走らせて、目にするは気持ち昂る見慣れた看板。

管理棟で手続きを済ませて、14時インを30分繰上げのご厚意入場。
ありがたく、ご厚意に預かります。

今回お世話になるのは「もみじ」

コチラのキャンプ場の川沿いサイトは、
その眺望から、とても贅沢な時間を過ごせる感ありお気に入りです。

この週末は3連休でしたが、連泊されるキャンパーさんは少なく、
せっかくの繰上げて戴いたサイト入場ですので、サクッと設営して早目にまったりしたいトコロ。

シェルターは、
3F UL GEARの2ポールシェルター
(俗称ピンパビ、ウチでの呼称パクリオン)
テントは、
VISIONPEAKSのTCルーテント

暖かくなったとは言え、まだ少し肌寒い時期。
全開放もヨシ、お篭りもヨシ。
3年ぶりにウチの季節限定幕へ風を当てました。

サクッと設営後は暫し一服。

眼前に広がる眺望に洗われて、しばらくマッタリします。

ウチの子と言えば、大人の時間の過ごし方には、まだ少し早いお年頃。
時間を持て余すご様子で、「ファミキャン継続注意報」の予感。
マッタリ中の重い腰を上げ、あたりを少し散歩します。


施設と季節柄、気分転換の瞬殺は想定範囲。

こんな一コマを記録に残しサイトに戻ります。

@2022年 さくぎ

@2015年 幼稚園バスまでの道すがら
ウチの子、時間の持て余しもあろうかと、今回準備したのはコチラ。
あの有名どころのオマージュ品(?)です。

「食パンにバナナと板チョコを挟んで焼くなんて!!」
そんな周囲の反応も、ひと口実食を経て一蹴。

ウチの子用にキャンプギアとして、お値打ちな良い買い物しました。

さてさて、いつもより早目の焚き火スタート。
冬の休眠中の休日の過ごし方は、火力遠慮の庭焚き火。
今回は堰を切ったように焚き火を愉しみます。

陽が沈む前に、晩ご飯はいつものコチラ。

今年も安定の「鶏肉焼いてタレかける」率高し。

テレビで紹介されてた業務用スーパーで購入したコチラ。

併せて、とても美味しくいただきました。

反射板で囲まれた焚き火台の前に陣取るお二人。

良い季節ですね。


暗い中、胸元にLEDライトを翳して読書のウチの子。


もう少しだけ焚き火を楽しんで、シェルターへ移りましょ。
続きのお話は【後編】にて。
「江の川カヌー公園さくぎ」でファミキャンしてきました。
春分の日が絡む3連休。
気候は春めき、暖かくなった絶好の頃合い。
雨予報の間隙を縫って、ようやく2022年のキャンプインです。

思い返せば雪降る1月。
3月に連休あることに運良く気付き、とりあえずキャンプ地を確保。
今年からはソロキャンを覚悟しつつ、
今年も、何食わぬ顔でファミキャンを家族に事前アナウンス。
キャンプ=家族行事
まだまだイケそうな気がします・・・・・・・・
そんな2022年、
無事に日めくりを重ねて、晴れてキャンプインを迎えました。
さて、出発準備。
「8時出発!!」と高らかに宣言するも、準備完了は安定の1時間遅れ。
交差するオトナの本音と建前を、ウチの子も理解する年頃になりました。

いつものコチラでお昼ご飯。
今更ながらの新発見。
ネギと天かすをマシマシで、だし醤油を廻し掛けた
「釜玉うどん(生たまご)」の美味さに小さく興奮。
2022年のビックリ新発見のひとつ。
とてもおいしく戴きました。

市街地を離れて一路キャンプ地へ。
営業自粛で立寄る機会の遠かった川の駅も、先日のマンボウ解除から再開。

ゆるいのか?ゆるくないのか?
エントランスではコチラが大手を振って歓迎してくれます。

ほどなく川沿いに車を走らせて、目にするは気持ち昂る見慣れた看板。

管理棟で手続きを済ませて、14時インを30分繰上げのご厚意入場。
ありがたく、ご厚意に預かります。

今回お世話になるのは「もみじ」

コチラのキャンプ場の川沿いサイトは、
その眺望から、とても贅沢な時間を過ごせる感ありお気に入りです。

この週末は3連休でしたが、連泊されるキャンパーさんは少なく、
せっかくの繰上げて戴いたサイト入場ですので、サクッと設営して早目にまったりしたいトコロ。

シェルターは、
3F UL GEARの2ポールシェルター
(俗称ピンパビ、ウチでの呼称パクリオン)
テントは、
VISIONPEAKSのTCルーテント

暖かくなったとは言え、まだ少し肌寒い時期。
全開放もヨシ、お篭りもヨシ。
3年ぶりにウチの季節限定幕へ風を当てました。

サクッと設営後は暫し一服。

眼前に広がる眺望に洗われて、しばらくマッタリします。

ウチの子と言えば、大人の時間の過ごし方には、まだ少し早いお年頃。
時間を持て余すご様子で、「ファミキャン継続注意報」の予感。
マッタリ中の重い腰を上げ、あたりを少し散歩します。


施設と季節柄、気分転換の瞬殺は想定範囲。

こんな一コマを記録に残しサイトに戻ります。

@2022年 さくぎ

@2015年 幼稚園バスまでの道すがら
ウチの子、時間の持て余しもあろうかと、今回準備したのはコチラ。
あの有名どころのオマージュ品(?)です。

「食パンにバナナと板チョコを挟んで焼くなんて!!」
そんな周囲の反応も、ひと口実食を経て一蹴。

ウチの子用にキャンプギアとして、お値打ちな良い買い物しました。

さてさて、いつもより早目の焚き火スタート。
冬の休眠中の休日の過ごし方は、火力遠慮の庭焚き火。
今回は堰を切ったように焚き火を愉しみます。

陽が沈む前に、晩ご飯はいつものコチラ。

今年も安定の「鶏肉焼いてタレかける」率高し。

テレビで紹介されてた業務用スーパーで購入したコチラ。

併せて、とても美味しくいただきました。

反射板で囲まれた焚き火台の前に陣取るお二人。

良い季節ですね。


暗い中、胸元にLEDライトを翳して読書のウチの子。


もう少しだけ焚き火を楽しんで、シェルターへ移りましょ。
続きのお話は【後編】にて。
2024年の初キャンプ撤収完了
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/6/11-12
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【後編】
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/4/30-5/1
海そばの山。名もなき野営地❓で、デイキャンプ❗️
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【後編】
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/3/20-21 【後編】
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2021/11/20-21
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/6/11-12
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【後編】
憩いの森公園キャンプ場でファミキャン❗️ 2022/5/21-22 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/4/30-5/1
海そばの山。名もなき野営地❓で、デイキャンプ❗️
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【後編】
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2022/4/9-10 【前編】
江の川カヌー公園さくぎでファミキャン❗️ 2022/3/20-21 【後編】
備北オートビレッジでファミキャン❗️ 2021/11/20-21