レインボーストーブにDIY❗️暖房能力を改良(?)してみました。
レインボーストーブの暖房能力向上です。
ひらめきました!!
ウチの秋キャンプにはレインボーストーブを車載します。

冬場は電源サイトありきのキャンプ場選定になりますので、コチラは春秋限定使用になります。
ご存じの通り、商品の売りはレインボーな輝き。
ちなみにウチのはトヨトミさんのレインボーです。

対流型ストーブですので、
空間全体を「ほんわか暖かく」の優しいストーブです。
購入時、
家使用とキャンプ使用の兼用を考えて、
そのフォルムも「かわいい」ランタン型にしました。
嬉しい誤算でしたが、
テーブルランタン代替として、光量も有効活用してます。

薪ストーブ炎のゆらめきに比べると味気は薄くなりますが、テントにお篭りで火を求めるには今のトコロ充分です。
(今のトコロです)
そのレインボーストーブ、
長所とも短所とも言える「ほんわか暖かい」感じ。
キャンプシーンにおいては「パンチある暖かさ」を求めるあまり、今後のキャンプに向けてプチDIYしました。
ホントはこんなの欲しかったんです。

熱でグルグル回って、テント内の暖気を撹拌循環させるアイツ。
きっとレインボーストーブの頂部に置くだけで、グルグル回るんだと思います。
そこで気掛かりは••••
何かの拍子でストーブから落下、せっかくのブレードがバキバキ。
それなりのお値段ですもんね。
ウチのお篭りテントは、家族が両手を広げてグルグル回れる広さはないので、
「ぽろり落下」が容易に想像できます。
このレインボーストーブ、
幸いにして(?)ストーブの外周はスチールワイヤーでガードあり。
コレを利用しない手はありません。

数年前の話になりますが、ホムセンでアルミ板を購入。
この通り、既に反射板はプチDIY済み。

半周に限って反射板を取付けており、裏から見るとその様は「鉄仮面」

「ロビンマスク」と言ったとて、ウチの子「???」・・・・・ついて来れません。
さて、いつものダイソーへ急行。
最近、フツーに見掛けるようになりましたね。

あの時の熱量はいずこ?
今回は無事に無駄遣いすることなく生還しました。
ノープランですので、スチールワイヤーラック関連の商品を品定め。
ココで妄想を広げます。
今回購入したのは、この手のワイヤーラック(3個入り)

コレを力技でこんな感じで。

せっかくの商品を・・・製造者さんスミマセン。
ツールフリーで3個すべて気合加工です。

これで準備は完了、アトは成行き合わせ。
数年前に100均で購入したままのコチラ、

角バット用水切り網
100均に出向く度に数個ずつ増殖中。
この度、キャンプ道具箱から引っ張り出して活用します。
まずは、準備したワイヤーラックをストーブ頂部のワイヤーガード取付けます。取付は引っ掛けるだけ。

真上から見るとこんな感じです。

そこに水切り網を素直に置けば、ストーブ直結のトレーが完成です。

ステージの準備出来ましたら、
続いては、踊り子を準備せねばなりません。
ウチの夏キャンでは家庭用の扇風機を車載します。
電源サイトでなければ、出番はコチラ。

乾電池あるいは100V電源でも使用出来るポータブル扇風機です。
単一乾電池4本であれば、
弱で50時間/強で35時間の稼働時間。
そちらを先程のステージにお立ち頂き、グルグル踊って頂きましょう。


次回のキャンプにて効果のほどを試してみたいと思います。
マズければ即撤去、当然自己責任です。
それにしても、
「ほんわか暖かい」「かわいい」フォルムのレインボーストーブだったんですが、

何だか、
武骨なフォルムになったのは気のせいでしょうか。
ひらめきました!!
ウチの秋キャンプにはレインボーストーブを車載します。

冬場は電源サイトありきのキャンプ場選定になりますので、コチラは春秋限定使用になります。
ご存じの通り、商品の売りはレインボーな輝き。
ちなみにウチのはトヨトミさんのレインボーです。

対流型ストーブですので、
空間全体を「ほんわか暖かく」の優しいストーブです。
購入時、
家使用とキャンプ使用の兼用を考えて、
そのフォルムも「かわいい」ランタン型にしました。
嬉しい誤算でしたが、
テーブルランタン代替として、光量も有効活用してます。

薪ストーブ炎のゆらめきに比べると味気は薄くなりますが、テントにお篭りで火を求めるには今のトコロ充分です。
(今のトコロです)
そのレインボーストーブ、
長所とも短所とも言える「ほんわか暖かい」感じ。
キャンプシーンにおいては「パンチある暖かさ」を求めるあまり、今後のキャンプに向けてプチDIYしました。
ホントはこんなの欲しかったんです。

熱でグルグル回って、テント内の暖気を撹拌循環させるアイツ。
きっとレインボーストーブの頂部に置くだけで、グルグル回るんだと思います。
そこで気掛かりは••••
何かの拍子でストーブから落下、せっかくのブレードがバキバキ。
それなりのお値段ですもんね。
ウチのお篭りテントは、家族が両手を広げてグルグル回れる広さはないので、
「ぽろり落下」が容易に想像できます。
このレインボーストーブ、
幸いにして(?)ストーブの外周はスチールワイヤーでガードあり。
コレを利用しない手はありません。

数年前の話になりますが、ホムセンでアルミ板を購入。
この通り、既に反射板はプチDIY済み。

半周に限って反射板を取付けており、裏から見るとその様は「鉄仮面」

「ロビンマスク」と言ったとて、ウチの子「???」・・・・・ついて来れません。
さて、いつものダイソーへ急行。
最近、フツーに見掛けるようになりましたね。

あの時の熱量はいずこ?
今回は無事に無駄遣いすることなく生還しました。
ノープランですので、スチールワイヤーラック関連の商品を品定め。
ココで妄想を広げます。
今回購入したのは、この手のワイヤーラック(3個入り)

コレを力技でこんな感じで。

せっかくの商品を・・・製造者さんスミマセン。
ツールフリーで3個すべて気合加工です。

これで準備は完了、アトは成行き合わせ。
数年前に100均で購入したままのコチラ、

角バット用水切り網
100均に出向く度に数個ずつ増殖中。
この度、キャンプ道具箱から引っ張り出して活用します。
まずは、準備したワイヤーラックをストーブ頂部のワイヤーガード取付けます。取付は引っ掛けるだけ。

真上から見るとこんな感じです。

そこに水切り網を素直に置けば、ストーブ直結のトレーが完成です。

ステージの準備出来ましたら、
続いては、踊り子を準備せねばなりません。
ウチの夏キャンでは家庭用の扇風機を車載します。
電源サイトでなければ、出番はコチラ。

乾電池あるいは100V電源でも使用出来るポータブル扇風機です。
単一乾電池4本であれば、
弱で50時間/強で35時間の稼働時間。
そちらを先程のステージにお立ち頂き、グルグル踊って頂きましょう。


次回のキャンプにて効果のほどを試してみたいと思います。
マズければ即撤去、当然自己責任です。
それにしても、
「ほんわか暖かい」「かわいい」フォルムのレインボーストーブだったんですが、

何だか、
武骨なフォルムになったのは気のせいでしょうか。
2024年の初キャンプ撤収完了
今更ながらの2023年新年のご挨拶。
秋の週末は、気になるキャンプの疑似体験
秋のノーキャンプ週末はギアの整理でキャンプ準備
これもひとつのキャンプ準備⁉️
ホムセンで、ついでの買い物『カチッポターボ』
igloo MAX COLD 58L たまには風を通してみました
セリアでお買い物❗️ イワタニさんのガスマッチ
焚き火台 フレイムストーブマックス とても熱いですね
探訪 ワークマン 今回も手ぶらで帰還せず
今更ながらの2023年新年のご挨拶。
秋の週末は、気になるキャンプの疑似体験
秋のノーキャンプ週末はギアの整理でキャンプ準備
これもひとつのキャンプ準備⁉️
ホムセンで、ついでの買い物『カチッポターボ』
igloo MAX COLD 58L たまには風を通してみました
セリアでお買い物❗️ イワタニさんのガスマッチ
焚き火台 フレイムストーブマックス とても熱いですね
探訪 ワークマン 今回も手ぶらで帰還せず
この記事へのコメント
うちはフツーのレインボーです!
電気屋さんで8000円弱だったんです…暖冬で!
レインボーは暖かさは気にしないですが
大きなランタンって思って使ってます!
電気屋さんで8000円弱だったんです…暖冬で!
レインボーは暖かさは気にしないですが
大きなランタンって思って使ってます!
おはよう御座います!
私も熱で回る扇風機的なのを物色してますが
やっぱり空気循環があるとないとじゃ違いますよね。
DIY後のレインボー、確かに武骨です(笑)
私も熱で回る扇風機的なのを物色してますが
やっぱり空気循環があるとないとじゃ違いますよね。
DIY後のレインボー、確かに武骨です(笑)
ぱーちゃんさん
レインボーを大きなランタンとしての活用。
同感です。
カマボコミニでロースタイルにてお篭りの際には、高さ的にも距離的にも、眩しすぎる時ありますね(笑)
レインボーを大きなランタンとしての活用。
同感です。
カマボコミニでロースタイルにてお篭りの際には、高さ的にも距離的にも、眩しすぎる時ありますね(笑)
ゆうにんさん
次回のキャンプにて試してみたいと考えています。はたしてどこまでグルグル回ってくれるか。
耐熱仕様でないプラスチック製の扇風機ですからねぇ。支障なく稼働してくれればコスパ最高!!になるのですが・・・
そもそも、ストーブ直結のトレイの上に置く必要性はないかもですね(汗)
次回のキャンプにて試してみたいと考えています。はたしてどこまでグルグル回ってくれるか。
耐熱仕様でないプラスチック製の扇風機ですからねぇ。支障なく稼働してくれればコスパ最高!!になるのですが・・・
そもそも、ストーブ直結のトレイの上に置く必要性はないかもですね(汗)