コールマンのキャリーワゴン用のテーブルをDIYしました。
デイキャンプや運動会などのイベントで目にするキャリーワゴン。
(Colemanさんでは正式名はアウトドアワゴンと称するそうです)
ワゴンをテーブルとして活用するための付属品がメーカー正規販売されていますね。
(ColemanさんHPより)
(AmazonさんHPより)
それなりのお値段。
「作ればイイやっ!!」でいつものDIYになります。
2016年春頃になります。
発端はウチの子の運動会。
運搬,場所取り,設営,の3工程を同時進行の最速マッハで仕上げるミッションがありました。
キャンプシーンにおいては、荷物積み下ろしでさえサイトに車横付け不可、しかも駐車場からサイトまで運搬距離あるキャンプ場。
あるいは、キャンプ場で借用出来る台車に限りあり、順番待ちが見通せないキャンプ場。
その点ではウチの場合ワゴンが必須ギアになります。
そうなると、限られた車載スペースを占有することになり、キャンプ道具を選抜することになります。
そこで二軍落ちとなるのがテーブルの類。
まあ、考えてみると必要以上に過剰サイズのテーブルを毎回積んでました・・・
材料は前回レポで触れたお買い得な木板
これを4束購入に加えて蝶つがい(ヒンジ金物)にて製作しました。
塗料は前回に同じWATCOオイル。
テーブル上面
テーブル下面(裏面)
上面の中間に蝶つがい(ヒンジ金物)を取付して
こんなのできました。
テーブルに折畳み機構を設けて
テーブルサイズを半分にすることで車載にも有効。
ラゲッジルームに平積みすることで車載スペースに優しいです。
運搬時は折り畳んだテーブルをキャリーワゴンに放り込み、ほかのキャンプ道具山積みでもワゴンからの脱落を防ぐ役割を担っています。
(見方によっては説得力無い写真ですが片目を閉じてご覧ください・・・)